赤羽トレーニングセンター代表のブログ

赤羽トレーニングセンター公式ブログです。といっても代表鈴木の個人的なブログです。 主に筋トレの効能、健康情報、ジムの情報、ボディビル・フィットネス大会情報、IgA腎症の治療経過をお届けいたします。

赤羽トレーニングセンター公式ブログです。といっても代表鈴木の個人的なブログです。 主に筋トレの効能、健康情報、ジムの情報、ボディビル・フィットネス大会情報、IgA腎症の治療経過をお届けいたします。

前回は各部位の最適な種目はPOFの原則に基づいてメニューを組むとわかりやすいというお話でした。 しかし背中のトレーニングはこの原則だと少し組みにくいんですね。 背中の大きな筋肉は主に広背筋、僧帽筋、脊柱起立筋があります。 仮にそれぞれの筋肉にミッドレンジ種目 ... もっと読む

前回までは筋トレにおける至適回数を書いてきました。 前回のブログはこちら→筋トレメニューの作り方④~なぜ10回3セットか?④~ : 【オフィシャル】赤羽トレーニングセンター代表のブログ (blog.jp) 中・上級者は10回(正確には6~15回)にこだわる必要なないけど、初心 ... もっと読む

前回までのブログでなぜ筋トレは10回か?を書きました。 筋トレメニューの作り方③~なぜ10回3セットか?③~ : 【オフィシャル】赤羽トレーニングセンター代表のブログ (blog.jp) その理屈から結論を書いてみましょう。・10回にこだわる必要はない・ 3回でも30回でも筋肥 ... もっと読む

筋トレでは筋肥大に有利な速筋線維を刺激することが優先的であり、 そのためには15RM以上の重量を用いることが必要だということを述べました。 しかし、近年軽い負荷での筋トレでもしっかり筋肥大は起こるということを前回のブログ(筋トレメニューの作り方②~なぜ10回3セ ... もっと読む

前回(筋トレメニューの作り方①~なぜ10回か?①~ : 【オフィシャル】赤羽トレーニングセンター代表のブログ (blog.jp))の続きです。 筋トレでは筋肥大に有利な速筋線維を刺激することが優先的であり、 そのためにはサイズの原理の理屈から15RM以上の重量を用いることが ... もっと読む

前回のブログで小金井市でボディメイク口座の講師を務めることを書きましたが、 その講義の内容で「筋トレメニューの作り方」を話します。 そこで、自分の頭の中で話すことをまとめるために、「筋トレメニューの作り方」を運動生理学的や解剖学的な観点から説明していきた ... もっと読む

このたび小金井市公民館貫井南分館様より依頼があり、 ボディメイク教室の講師をすることになりました。 チラシこんな感じです。   最初の3回が講義で後半4回が実技になりますね。 受講者はすでに抽選によって決められていて、 平均年齢は47才くらいで28才~50代の女 ... もっと読む

実は3月末より肩を痛め、 胸、肩、背中がまともにトレーニングできていません 1、2月は股関節を痛めて脚のトレーニングがまともにできていなかったので、 全身ケガだらけです 今は脚は通常通りトレーニングできていますが、 上半身は軽めの重量で追い込むテクニックを駆 ... もっと読む

5/1(日)に開催された第30回東京ノービスンボディビル選手権大会に 赤羽トレーニングセンターからは白石進選手がマスターズ50才以上級と70kg以下級に出場し、 マスターズ50才以上級にて優勝(8名中)いたしました。   70kg以下級では14位(38名中)と若手に交じりなが ... もっと読む

今年度も5/1の東京ノービス選手権を皮切りにボディビルシーズンが始まりました。白石選手がマスターズ50才以上級で優勝しましたが、そのレポートはまた後日。 赤羽トレーニングセンターもJBBF登録選手が決まりました。 ホームページに公表しているのでこちらをご覧ください ... もっと読む

↑このページのトップヘ